年収/待遇/試験内容

【求人情報から見る、慶應義塾大学の職員】年収・賞与・試験内容・おすすめ度は?

みっちー

首都圏の私立大学で働く現役大学職員(中途6年目) ■元社畜営業マン ■約1年半におよぶ自身の転職体験と大学職員のリアルをお伝え

慶應義塾大学職員への転職が気になっている方・検討中の方必見!

転職サイトに掲載の求人情報・募集要項から、慶應義塾大学職員の働き方や待遇・採用試験内容や流れを解説します。

冒頭には、現役大学職員として働く私の個人的なおすすめ度も紹介します。

本記事で参考にしている求人情報・募集要項は2025年8月に掲載されていた情報です。

慶應義塾大学職員のおすすめ度

私個人のおすすめ度になりますので、参考までにお願いします。

慶應義塾大学の基本情報

学生数

約29,000人(学士生のみ)

また、慶應義塾大学は、幼稚舎(小学校)~中学校~高等学校の10の一貫教育校を持っており、人間性・社会性・リーダーシップの育成を重視した教育や同期同士の結びつき(塾員ネットワーク)が強いことも特徴です。

在学中のネットワークだけでなく、卒業後には同窓会組織の「三田会」があり、他大学にはない強みも備えていますね。

学部

以下の10学部が設置。

  • 文学部
  • 経済学部
  • 法学部
  • 商学部
  • 医学部
  • 理工学部
  • 総合政策学部
  • 環境情報学部
  • 看護医療学部
  • 薬学部

キャンパス

1年次は「日吉キャンパス」に集まり基礎教育を受け、2年次以降は、それぞれの専門教育の学部があるキャンパスへ進みます。(医学部を除く)

三田キャンパス(東京都港区)

  • 文学部(2年次以降)
  • 経済学部(2年次以降)
  • 法学部(2年次以降)
  • 商学部(2年次以降)

日吉キャンパス(神奈川県横浜市)

  • 文学部・経済学部・法学部・商学部(1年次)
  • 理工学部(1年次)
  • 総合政策学部(1年次)
  • 環境情報学部(1年次)
  • 看護医療学部(1年次)
  • 薬学部(1年次)

矢上キャンパス(神奈川県横浜市)

  • 理工学部(2年次以降)

信濃町キャンパス(東京都新宿区)

  • 医学部(全学年)

湘南藤沢キャンパス(SFC:神奈川県藤沢市)

  • 総合政策学部(2年次以降)
  • 環境情報学部(2年次以降)
  • 看護医療学部(2年次以降)

芝共立キャンパス(東京都港区)

  • 薬学部(2年次以降)

慶應義塾大学職員の給与・賞与・年収

修士卒ではありますが、モデル月収と年収について残務手当(残業手当)なしでの金額に鑑みると、高年収と感じました。

給与

◆月給21万5900円以上 ※残務代別途支給

モデル月収/修士卒 25歳例

月収23万2400円

モデル月収/修士卒 30歳例

月収34万5800円

賞与

年3回 6.4ヶ月程度(2024年度実績)

※支給月数等は変動。

年収

モデル年収/修士卒 25歳例

年収約420万円

モデル年収/修士卒 30歳例

年収約630万円

※年収見込は残務手当含まず、賞与含む。就任初年度は賞与の減額あり。
※履歴により異なる場合あり。

25歳の年収は多少物足りないですが、5年後の伸びが約200万円アップとすごいですね・・・

慶應義塾大学職員の休日・休暇/勤務時間/勤務地

夏休みと年末年始休暇が少し短めの印象を受けましたが、完全週休二日制であり、勤務地の立地的に転居を伴う転勤の可能性もなく、良い待遇の印象です。

休日・休暇

年間休日120日以上

◆完全週休二日制(土日祝)

※休日出勤有(振替休日制)

夏休み、年末年始休暇にあたる季節特別休暇は、2024年度は年間9日となっており、少し短めの印象を受けました。※期間・日数は年度により異なる。

勤務時間

8:30-17:00 (週実働37.5時間) 

※一部部署により異なる。

勤務地

  • 三田キャンパス(東京都港区三田2-15-45)
  • 信濃町キャンパス(東京都新宿区信濃町35)
  • 芝共立キャンパス(東京都港区芝公園1-5-30)
  • 日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
  • 矢上キャンパス(神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1)
  • 湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市遠藤5322)

慶應義塾大学職員の採用試験内容・流れ

書類選考、面接(3回)、適性検査と王道な流れですが、書類選考の応募が専用のWebエントリーシステム上で完結するのが非常にありがたいですね。

採用試験内容

該当の募集の際は、マイナビ転職でエントリーのうえ、慶應義塾Webエントリーシステムから応募書類の登録(アップロード)を持って応募書類提出完了となっておりました。

応募書類は以下の提出が必要です。

  1. 基本情報(写真服含む)
  2. 補足事項(所定書式)
  3. 職務経歴書(所定書式)
  4. 志望理由書(所定書式)

流れ

慶應義塾大学職員への第1歩は転職サイト・エージェントの登録から

非常に高い倍率となることが予想される慶應義塾大学の職員になるためには、早期の情報収集と準備・対策が必須です。

応募条件や待遇、募集要項・試験内容は、その時の募集によって変わる可能性はありますが、不定期の募集且つ短い応募期間の中で最大限のクオリティを発揮するためにも、情報をインプットしておくことは重要です。

また、慶應義塾大学職員の募集が出たとき、すぐに応募できるように、転職サイト・エージェントへの登録・職務経歴書の準備を済ませておくことも大事です。

みっちー

私が日々チェックしている求人情報を見ると、大学職員の求人が集まるサイトは限られていることがわかります。

ぜひ以下の記事も参考にしていただき、まずは転職サイト・エージェントへの登録から第一歩を踏み出しましょう!

✔あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

みっちー

首都圏の私立大学で働く現役大学職員(中途6年目) ■元社畜営業マン ■約1年半におよぶ自身の転職体験と大学職員のリアルをお伝え

-年収/待遇/試験内容